印刷や白黒コピーを考えると、今の配色じゃダメ!「色文字の楽しみ」は、「白黒コピーでも見やすい範囲」にとどめないと、

 戸田ブログは「ネットで見てもらう」だけでなく、「印刷して白黒コピーで配布して読んでもらう」資料価値も重視しないといけない。
 昨今プリンターを持っている人は、ほとんどがカラープリンターだろうけど、「コピーして配布する」場合でも読み取りやすい配色を考えないといけない。
 そういう意味では、今7/5段階の配色はダメですね。

 その点、佐々木きえさんブログhttps://ameblo.jp/mashpoteto/ は文字が読み取りやすい。(文字ポイントがちょっと小さい気もするけど、これは「ひとつの画面で示せる情報量」との兼ね合いもある)

▲どうも、今の戸田ブログや「無縁単車墓地群」ブログhttp://chaze.blog.fc2.com/ のような「黒っぽい下地に白文字」のパターンは、PC上では文字鮮明だが、印刷すると「黒っぽい下地」が真っ白になり、そこに書かれた文字は「ちゃんとした黒色」ではなく、「濃いグレー」っぽい色になるので、印刷やそのコピーの場合、文字のクッキリ度合いが落ちる。

◆逆に、佐々木さんブログのように「文字を載せる土台が白色」で、そこに黒色文字を基本として書く場合は、印刷やそのコピーをした場合でも文字がクッキリ見える。

●ただ、戸田の好みとしては、「PCで見た場合に白っぽい部分が多いのは好きでない。濃い色部分が多い方が好き」なので、それを大事にしつつ「印刷・コピーした時の文字のクッキリさ」を得る手段としては、
 (1)「ブログ画面全体の土台を黒っぽい色にする」+(2)「文字を載せる土台は白かそれに近い薄い色にして、そこに黒色基本の文字を載せる」+(3)「黒以外の色文字を使う場合は白黒コピーでもクッキリ見える範囲の色に限定する」、という「3要素」にする事でしょうね。

◆「黒文字を載せる土台」として「極く薄い黄色」を使えば、PC上でも白黒コピーでもクッキリ見えると期待出来ます。・・・これも実験してみましょう。

この記事へのコメント